
たらこフィッシュ
こんにちは〜!たらこフィッシュだよ!今回は“中型水槽”の立ち上げについて、初心者さんでも安心して始められるように、ぜ〜んぶ詳しく解説していくよ〜!

中型水槽ってどのくらい?サイズの目安と特徴
中型水槽とは、一般的に45cm〜60cm(容量で言うと約30L〜60L)の水槽を指します。アクアリウムを本格的に始めたい人にとって、バランスの取れたサイズとして人気があります。
● 中型水槽の特徴
- 水量に余裕があり、水質が安定しやすい
 - 混泳や水草レイアウトも楽しめる
 - 市販の器具が豊富でカスタマイズ性が高い
 - 小型水槽よりも管理が楽になる面もある
 
水量が多いことで、アンモニアなどの有害物質が急激に濃くなりにくく、魚たちにとってもストレスの少ない環境をつくりやすいです。特に初めての水草育成やCO2導入にチャレンジする方にとっては、中型水槽が「ちょうどいい」サイズなんです。
● おすすめサイズ:60cm規格水槽
- 容量:約57L
 - 外部フィルターやCO2システムなど、より本格的な設備が使える
 - 奥行きや高さにもよって印象が変わるので、レイアウトや魚種に合わせて選ぶと◎
 - 初心者にも扱いやすく、設置スペースと水量のバランスが絶妙なサイズ感!
 - 市販の照明・台・ろ過装置など、対応機器が豊富で拡張性も高い
 

たらこフィッシュ
60cm水槽は“初心者から中級者へ”のステップアップにぴったりなんだよ〜!
【完全チェックリスト付き】中型水槽の立ち上げに必要な機材と用品を徹底解説!初心者でも失敗しない準備ガイド
● 水槽本体
- 60cm規格水槽 or 45cmワイドなど好みでOK
 - フレームあり or オールガラス水槽を選ぼう
 - ガラス製・アクリル製で好みと耐久性を考慮
 
● 水槽台
- 中型水槽は重量があるため、専用の水槽台を使用するのが安心
 - 耐荷重に優れ、収納スペースも兼ねているものが便利
 - インテリアに合わせて木製・メタルフレームなどを選べる
 
● フィルター
- 外部フィルター or 上部フィルター(中型水槽向け)
 - 水草水槽なら外部フィルター、熱帯魚メインなら上部フィルターが特に使いやすくておすすめ!
 - 設置や濾過槽拡張で“過剰濾過”を意識しよう。最近はコンパクトで手軽な外掛け式フィルターも人気で、60cm水槽でのサブフィルターとして併用する人も増えてきているよ。
 
● ヒーター
- 容量に合わせたワット数(100W〜150W)を選ぶ
 - サーモスタット付きが安心!水温計も忘れずに
 
● 底床材
- ソイル(栄養系 or 吸着系)、砂利など
 - 水草育成なら栄養系ソイルが人気
 - 水質に影響するタイプもあるので魚種との相性を考えよう
 
● ライト
- 水草を育てるならフルスペクトルLEDが◎
 - 色温度(6500K前後)が自然でおすすめ
 
● その他
- カルキ抜き、水温計、CO2システム、水質調整剤、バクテリア添加剤、pH測定器(中型水槽ならあると安心)
 - CO2添加は水草の健康に大きく貢献。電磁弁やタイマーがあると便利!
 

たらこフィッシュ
中型水槽は機材も多めだけど、しっかり揃えれば“安定感”がぐんとアップするんだよ〜!

設置から魚導入まで!中型水槽の立ち上げステップ
STEP①:水槽を設置する場所を決めよう
- 水を入れると60kg以上になるので、頑丈な台に設置
 - 対荷重が心配な場合は、水槽専用の台を使用するのがおすすめ
 - 日光の当たらない場所で、コンセントが近いと◎
 
STEP②:器具をセッティングしよう
- 底床を敷いて、流木・石・水草を配置
 - レイアウトは前景・中景・後景を意識すると立体感UP
 - ヒーター・フィルター・CO2機器を設置し、配線やチューブも整理
 
STEP③:水を注いでバクテリア添加
- カルキを抜いた水を静かに注ぐ(皿などを使って水流を和らげると◎)
 - 水温調整、ヒーターON、水を循環させる
 - バクテリア添加剤を投入して立ち上がりを早める
 
STEP④:2週間は“空回し”期間
- アンモニアや亜硝酸の濃度が落ち着くまで魚は入れない
 - 照明時間は最初は6時間前後、コケ対策にも有効
 - 水質検査キットでチェックしながら調整していこう
 
STEP⑤:パイロットフィッシュで水質チェック
- アカヒレやプラティなど丈夫な魚を数匹導入
 - 魚の様子や水質を見て、異常がなければ徐々に追加
 - 水合わせも慎重に!点滴法が安心だよ!
 

たらこフィッシュ
立ち上げ初期は“焦らず・ゆっくり”が合言葉なんだよ〜!
中型水槽におすすめの熱帯魚と水草レイアウト例
● 魚の例
- ネオンテトラ・ラミーノーズ・プラティ・コリドラス・ミナミヌマエビ
 - エンゼルフィッシュやディスカスなどの中型魚も飼育可能。60cm水槽でも工夫すれば美しく育てられるよ!
 
● レイアウト例
- 自然風レイアウト(水草+流木):癒し系の定番!
 - 石組み(岩と陰性水草):レイアウトセンスが問われるけど迫力あり
 - オープンアクアリウム(上部に植物を這わせる):湿度もUPして部屋にも優しい!(上級者向け)
 - ベアタンク(水草や底砂なし):掃除しやすく、魚の健康管理がしやすい!特にディスカスやエンゼルの飼育で活躍
 
水草をふんだんに使った水景は、中型水槽だからこそ実現できる美しさがあります。

失敗しないためのポイントとよくあるトラブル
● よくある失敗
- 水草が枯れる(光量・CO2不足、根腐れ)
 - コケが大量発生(栄養・照明過多、水換え不足)
 - フィルター掃除しすぎてバクテリアが死滅
 - ヒーターが故障して水温ショック
 
● 防ぐためのポイント
- メンテナンスは週1〜2回で十分(掃除・換水・点検)
 - 水換えは1/3程度を目安に、急激な変化は避ける
 - CO2や照明のバランスを調整しながら様子を見る
 - 水温・pH・硝酸塩などを定期的にチェック
 - 水量が多いぶん、新しい水との水温差にも注意が必要
 

たらこフィッシュ
失敗してもだいじょうぶ!経験が一番の学びなんだよ〜!
まとめ:中型水槽ならではの魅力を最大限に楽しもう!
中型水槽は、小型より安定しやすく、レイアウトや魚のバリエーションが広がる最高のサイズ帯です!
- 設備を整えれば初心者でも始めやすい
 - 魚と水草の両方が本格的に楽しめる
 - 維持管理の手間と楽しさのバランスが良い
 - 上達していく実感が得られやすいのもポイント!
 

たらこフィッシュ
60cm水槽を立ち上げたら、“本物のアクアリスト”に一歩近づくかもよ〜!
本記事を参考に、あなただけの水景をつくってみてくださいね!



コメント